最新記事
- お詫び。 (10/11)
- 妖怪ウォッチ23【DVD&BDラベル】 (03/02)
- 妖怪ウォッチ22【DVD&BDラベル】 (02/25)
- 妖怪ウォッチ21【DVD&BDラベル】 (01/28)
- 妖怪ウォッチ21巻ラベルについて (01/27)
- 妖怪ウォッチ20【DVD&BDラベル】 (12/24)
- 妖怪ウォッチDVDラベルについて (12/24)
- 妖怪ウォッチ19【DVD&BDラベル】 (12/21)
- 妖怪ウォッチ18【DVD&BDラベル】 (11/26)
- こんばんはダイブです。 (11/26)
HGUC RX-0 ユニコーンガンダム デストロイモード
HGUC RX-0 ユニコーンガンダム デストロイモード
第二次ネオ・ジオン抗争時のNT専用機で限定的に採用されていた特殊構造材「サイコフレーム」で、機体の駆動式内骨格「ムーバブルフレーム」のすべてを構築した、史上初のフル・サイコフレーム機である。(wikiより)

こんばんは!ダイブです!
本日は私のガンプラコレクションから
HGUC RX-0 ユニコーンガンダム デストロイモードを紹介します!
製作過程は基本通りに・・・
[洗浄]→[仮組]→[合わせ目消し]→[ヤスリ掛け]→[サーフェイサー]→[塗装・トップコート]です。
では全体から
HGUCユニコーンはプロポーションも良くMG並に良い出来だと思います。
HGUCシリーズは物によっては手を加えた方が良い場合が多いですが、
このキットはあまりいじらなくてもカッコいいと思います。
サイコフレーム部分は蛍光ピンクで塗装してます(何かほかに混ぜたような気がしますが忘れましたw)
それでは色々な角度からご覧ください。





バーニア部分はシルバーで塗装(仕上がりはメタルシルバーにしたかったのですが・・・)
このユニコーンガンダムのキットはパーツが細かくわかれてるので塗装はしやすかったです。

戦艦クラスのビームでも跳ね返すことができる!“Iフィールド搭載シールド”
私は“Iフィールド”で思い出すのは0083の“デンドロビウム”ですね!
あれ最初見た時は衝撃的でしたw

フェイス部分でいじくったのはツインアイ部分ですね。
ツインアイはラピーテープを好みのサイズに切って貼り付けてます。
ラピーテープは光に反射したら光ってるように見えるので飾っててもキレイです。
(切るのには苦労しましたけど・・・2mmくらいなので)

飛行状態をイメージして撮影

戦艦級の破壊力“ビームマグナム”
ビームの発射音がRX-78ガンダムと似てるので、最初DVD観た時は感動ものでした!

このキットの最大の弱点・・・可動範囲がものすごく狭い!!
色々なポーズが決められません・・・泣


“ビームトンファー”
これを見るとウイングマンのソーラーガーダーを思い出してしまいます。
関係ないですけどウイングマン大好きでした


もちろん背中の“ビームサーベル”も抜いて装備することができます。
最後に武器装備なしの状態で


装甲が開いて分かれてるせいか、全体的にシャープなイメージですね
お手頃な値段でこれだけの完成度です。すごい!がんばれバンダイホビー事業部!
簡単ではありましたが自分のガンプラコレクションから
ユニコーンガンダムデストロイモードの紹介でした。
ありがとうございました。では!
第二次ネオ・ジオン抗争時のNT専用機で限定的に採用されていた特殊構造材「サイコフレーム」で、機体の駆動式内骨格「ムーバブルフレーム」のすべてを構築した、史上初のフル・サイコフレーム機である。(wikiより)

こんばんは!ダイブです!
本日は私のガンプラコレクションから
HGUC RX-0 ユニコーンガンダム デストロイモードを紹介します!
製作過程は基本通りに・・・
[洗浄]→[仮組]→[合わせ目消し]→[ヤスリ掛け]→[サーフェイサー]→[塗装・トップコート]です。
では全体から

HGUCユニコーンはプロポーションも良くMG並に良い出来だと思います。
HGUCシリーズは物によっては手を加えた方が良い場合が多いですが、
このキットはあまりいじらなくてもカッコいいと思います。
サイコフレーム部分は蛍光ピンクで塗装してます(何かほかに混ぜたような気がしますが忘れましたw)
それでは色々な角度からご覧ください。





バーニア部分はシルバーで塗装(仕上がりはメタルシルバーにしたかったのですが・・・)
このユニコーンガンダムのキットはパーツが細かくわかれてるので塗装はしやすかったです。

戦艦クラスのビームでも跳ね返すことができる!“Iフィールド搭載シールド”
私は“Iフィールド”で思い出すのは0083の“デンドロビウム”ですね!
あれ最初見た時は衝撃的でしたw

フェイス部分でいじくったのはツインアイ部分ですね。
ツインアイはラピーテープを好みのサイズに切って貼り付けてます。
ラピーテープは光に反射したら光ってるように見えるので飾っててもキレイです。
(切るのには苦労しましたけど・・・2mmくらいなので)

飛行状態をイメージして撮影

戦艦級の破壊力“ビームマグナム”
ビームの発射音がRX-78ガンダムと似てるので、最初DVD観た時は感動ものでした!

このキットの最大の弱点・・・可動範囲がものすごく狭い!!
色々なポーズが決められません・・・泣


“ビームトンファー”
これを見るとウイングマンのソーラーガーダーを思い出してしまいます。
関係ないですけどウイングマン大好きでした


もちろん背中の“ビームサーベル”も抜いて装備することができます。
最後に武器装備なしの状態で


装甲が開いて分かれてるせいか、全体的にシャープなイメージですね
お手頃な値段でこれだけの完成度です。すごい!がんばれバンダイホビー事業部!
簡単ではありましたが自分のガンプラコレクションから
ユニコーンガンダムデストロイモードの紹介でした。
ありがとうございました。では!